【邦楽キナコ録 24】仙波会おさらい会
11/30 邦楽囃子仙波流一門「仙波会」おさらい会
@永福和泉地域区民センター2階 和室
仙波師匠(左)と石森さん(右)が、神様みたい(笑)
仙波清彦師匠に師事して4年が経ちました。
前回のおさらい会では「江戸祭囃子」フルで演りました。
今回はお正月の目出度い演目「寿獅子」です。
非常に楽しく難しく華やかで、カッコいい曲です。
ストーリーの流れは
(獅子舞の)獅子が勢い良く出てきて
毛づくろいして、みかんを食べたらおとなしくなって
眠くなっちゃうよ〜で寝ちゃった獅子を起こして
そしたらキツネが出てきてして
おかめやひょっとこも出てきたりする
なんとも賑やかな物語。です。
ほんまそんな感じです、音楽って凄いですよね♫
すべてのシーンが難しいんですが
特に個人的に難しかったのは
「力の四丁目(りきのしちょうめ)」
天テレツクツクツ天天♫ 天テレツクツクツ天天♫
天ス天ガ天テテステ天♫ 天天天天天天テケ天♫
という踊り出したくなる楽しいシーンなんですが
仙波師匠に何度も「ハネすぎ」と注意されました。
「軽やかに、少しだけハネる。」という感覚をつかむのに苦労しました。でもたぶんまだまだハネすぎ(汗)
それと「仁羽(にんば)」
やや終盤の、ひょっとこやおかめが出てくるシーン。
ここも楽しいシーンなんですが、とにかく手が難しい。
「クチで言えないフレーズは打てない。」まさにそれで。
口ずさめるようになってからも、打つ手が追いつかない。
仁羽だけを録音して、寝る時もループで再生しながら体にたたきこみました。駄菓子菓子、、、!!!!
それは後ほど語るとして、
「寿獅子」で使用する邦楽楽器をご紹介。
(左) 締め太鼓 (右) 桶胴(おけどう)
(左) 締め太鼓 (右) 桶胴(おけどう)
マイバチは、浅草の宮本卯之助商店さんでゲットした
「朴(ほう)」の木のバチ。
笛を仙波清彦師匠に吹いて頂き
鉦を石森裕也さんに打って頂き
の、三人体制。
そうだった、、、 江戸祭囃子より小編成なんだった。
よけいに緊張しました。
今回の衣装は、
昔、京都の新日本和道振興会さんに頂いた羽織。
なんとなくこの色合いが寿獅子のイメージだなあと♫
さあて さてさて、いざ本番!
10分、フル尺で演りました。もちろん暗記してです。
ぜんぶクチで言えるようになりました。
「手より上は涼しげに」が邦楽囃子の美学なので
極力、涼しげに無表情で(そして体を揺らさないように)
打っておりましたが、心の中は超熱かったです。
そして頭の中は途中真っ白。カオスでした。
真っ白になったのは件の「仁羽」で。
わけわかんなくなって、手がめちゃくちゃ
止めるのだけは絶対だめだと、仙波師匠の笛と石森さんの鉦に支えて頂きながら打ち続けました。もう自分でも何を打っているのやら。必死。五里霧中。
永遠に続くかと思われたカオスな仁羽。
ヒャリラッヒャリラッヒャリラッピ♫という笛の合図をやっとこさ掴み、仁羽を終わらせ、ラストの屋台へ。
お稽古の際、師匠に何度も言われた
「笛を聴きなさい」の言葉のおかげで
なんとか、なんとか最後まで完走できました。
「大変だったけどあれはあれでよくやった。」
「手を止めずに、やり切ったのは◯」
と仙波師匠には仰って頂きましたが
ああああああああああああああああああああああ
悔しい!!!!!ムッチャクチャ悔しい!!!!!
リベンジしたいです!!!!(涙)
日々精進あるのみ。です。
日々精進あるのみ。です。
仙波師匠、石森さん、長々とすみませんでした!
そして、ありがとうございました!!!
めぐ留さんと堀越さん、忙しい中観に来て下さった皆様も、
本当にありがとうございました!!!
いつもライブを観に来て下さってるお客さんも、足を運んで下さってて、めちゃめちゃ嬉しかったです。
個人的には悔しかったですが、邦楽を「おもしろかった!」って楽しんでもらえて、何よりです。
会の最後まで見て下さってて、ほんま嬉しかったなあ。
こんな緊張する事なかなかないし、
邦楽は知れば知るほど、やればやるほど、おもしろいから、
分かち合えて、嬉しかったんです。ありがとう。
今回のプログラム
↓
今回は少し変わった祭囃子(糸引拍子・鞨鼓)を聴けたり、
普段のお稽古風景を再現されてみたり、
仙波会の皆さんそれぞれの「らしさ」が発揮されてて、
感動したり、興奮したり、新たな発見があったり。
1人残らずカッコ良かった、、、!!!
最後は仙波師匠のスペシャルな「寿獅子」も観れて(!!!)
ああ、きれい。ほんまにきれい。神様みたいな、師匠の手。
解説や雑談、そして打ち上げ含め、とても楽しかったです!
若き天才少年少女から、渋谷の芸者のお姉さま方まで
仙波会はほんまバラエティ豊か。誰とお話しててもおもしろくって、3次会まで打ち上がったのなんて久しぶりでした(笑)
すっかりゴキゲンに盛り上がってる最中、
師匠が仰った一言がまた胸に残りました。
「おさらい会、みんな とても緊張するだろ?
それがいいんだよ。緊張するのがいいの。
たまにはそういう時がないとダメなんだよ。」
その後はこうやってパーッとね(笑) って。
メリハリが大事。って事なんかなあ
ここに来なければ出会えなかった音楽と文化
ここに来なければ出会えなかった人達
仙波会はやっぱり楽しい!
仙波会の天才少年、響くんが、、、
「(キナコは)たいこで歌ってるんだなーって思いました」
ってボソッと言ってくれたの嬉しかったナ。
難しい部分も、悔しい想いも含め
音楽が、芸の道が好きです。
私にはこの道以外考えられないし、考えた事もない。
これからも引き続き、仙波師匠のもとで
この日本の伝統芸能である邦楽囃子、そして
「江戸の粋」日本の心を学んでいきたいと思います。
仙波師匠、仙波会の皆さん
そして観に来て下さった皆さん、ありがとうございました!
2019年の11月は、最初から最後まで
実り多き、素晴らしい1ヶ月でした。心から感謝です。
さあ12月もがんばろう!
2019年の歌い納めは
12/21(土)下北沢ろくでもない夜
バンド編成スリーマン、最終回です!ぜひ遊びにきてねー!
開場18:30/開演19:00 ¥2500(D別)
出演: Dandy2+/キナコ/MIAKA
バンド編成スリーマン、最終回です!ぜひ遊びにきてねー!
開場18:30/開演19:00 ¥2500(D別)
出演: Dandy2+/キナコ/MIAKA
※他にもゲストが出演されるかも!!?
★KINAKO★
by kinako6969 | 2019-11-29 22:18